マインからマインドへ トップページへ戻る 四阪島取材

場所 四阪島
年月日 2004年(平成16年)8月11日
時間 6:50〜13:30


四阪島に上陸したときの写真 上陸後、港を撮った写真
この写真は四阪島へ
上陸したときの写真です。

四阪島へ行くときは通勤船の
「みのはな」を利用させて
いただきました。

朝7:42、定刻に港を出ました。

四阪島では工事が始まったこともあり
「みのはな」はほぼ満員状態でした。

およそ40分の船旅でした。

帰りは水運搬船の
「みのしま」で帰りました。

その水運搬船は水を500t以上
積みこめるそうです。
この写真は上陸後、
港を撮った写真です。

私たちが渡った島は
主に工場側(家ノ島)と
産業遺産が数多く眠る側(美濃島)
があり、2つの島の間は埋め立てられ
1つの島のようになっています。

四阪島の由来は
島の周りにある4つの島から
成り立っています。

水が出ないため飲料水や
工場用水としては一日約1000t
(日に500tずつ2回)
新居浜から旅客兼水運搬船で
運んでいます。

郵便局跡の写真 四阪島の事務所の写真
ここは郵便局跡です。

今はもう利用されていませんが
当時は島と外とを結ぶ大切な
役割を担っていたのだと思います。

現在残されている建物は唯一
住友鉱山のものではなく、
(財)郵政互助会(当時)
によるものです。




この写真は四阪島の
事務所の写真です。

ここで四阪島ご出身である
後藤 美廣さんから島の歴史について
ご説明いただきました。

事務所の周辺には砂利のかわりに
からみが使われていました。

内部には青い目の人形や
海底ケーブルの見本など
様々なものが展示されていました。
後藤 美廣さんに四阪島について質問している様子 右のビンに入っているものが酸化亜鉛焼鉱 左のビンが酸化亜鉛団鉱
ご説明の後、後藤 美廣さんに
四阪島について質問を
させていただきました。

その中で印象的だったことは
赤茶けた工場側にも植林をして
緑を増やそうとしていること、
四阪島の海岸にはゴミが
散乱していますが
これらをいつまでも
放っておくわけではなく、
いずれすべてそれらのゴミをなくし、
海岸をきれいにするということ
なども分かりました。

やはり環境問題を
良く考えていることでした。

また、当時、交通事故は
無かったということも驚きでした。
四阪工場の事業は
主に酸化亜鉛製造です。

右のビンに入っているものが
酸化亜鉛焼鉱
(自動車のボディ等、
亜鉛メッキをした
鉄スクラップから
取り出されます)です。

左側のペレット状になったものが
酸化亜鉛焼鉱です。
(亜鉛63%鉛7%程度)
また、それをだんご状に
固めたものが酸化亜鉛団鉱です。
まだこれらは中間製品で、
兵庫県加古川市の工場に送り、
亜鉛と鉛が生産されます。


四阪島病院跡の写真 日暮別邸の写真
この写真は四阪島病院跡です。

この病院跡は事務所の
中からでも拝見することができます。
しかし、ずいぶん草木が茂り、
近づくことができませんでした。

この病院も郵便局同様に

今は利用しておりません。








ここは日暮別邸です。

住友家の別荘や来客用の
接待館として使われていました。

現在はもう、使用されてはいません。

二階にはそれぞれの部屋があり、
過去の情景を思い浮かばせる
ようなものでした。

地下へとつながる
らせん階段を下りると、
ビリヤードをする部屋なども
ありました。

他にも古い絵などもありました。

日暮別邸内部の様子 ベットの写真
日暮別邸内部の様子です。

ここは主にこの別邸の中央に
位置していて、
暖炉があり、
その上には絵があります。

ここで休息をとっていたと
考えられます。
これらのベットは他の部屋にも
まだいくつかありました。

この部屋の窓からは四阪工場の
家ノ島もみることができます。
作りも西洋館風でした。



ビリヤード場の写真 社宅跡の写真
ここがビリヤード場です。

ここで家長さんたちの
遊技場のようなもので
このビリヤードをたくさんの方達で
楽しんでいた様子を
伺い知ることができます。




ここは社宅跡です。

今はもう、だれも
住んでいる人はいません。

新しい建物ですが、これらの場所も
四阪島の産業遺産としての
価値があると思います。

そして、ここの道を奥に上がっていくと
小学校と中学校があります。
給水タンク跡の写真 四阪島小学校の写真
給水タンク跡です。

この給水タンクの中には
海水と真水が
貯められており、社宅などに
供給されていました。

今現在は跡となってしまっていますが
このタンクは四阪島の原動力に
なっていたことだと思います。





ここは四阪島小学校です。

小学校のは中学校跡とは違い、
教室の内部まで残っていました。

中には授業を行っていたという
面影も見られるようでした。

しかし、中を拝見することが
できた場所は1年生の教室と
2年生の教室だけでした。

その他の教室は老朽化のせいで
拝見できないのがとても残念でした。
四阪島小学校にあるジャングルジムの写真 1年生の教室にあったピアノの写真
四阪島小学校にある
ジャングルジムです。

今では中に様々な植物が生い茂り
まさしくジャングル状態ですが、
学校から人が
いなくなった長い年月を
感じさせてくれます。

ずいぶん崩壊が進んでおり、
1・2年生の向かい側の校舎は
屋根が落ち込んでしまって、
すごく残念に思いました。


このピアノは1年生の
教室にありました。

今のピアノとは形が
違っていましたけど、
これらのものが
残っていることで、
当時の様子を
想像することができます。

黒板、木のいす、机など
当時の面影が
そのまま残されていて、
時間が止まったようです。
四阪島中学校跡の写真 四阪工場への入口で記念撮影
ここは四阪島中学校跡です。

小学校のすぐ隣上部にあります。

中学校の跡は小学校の跡よりも
あまり残っていなかったのが
残念ですが、
門柱にはくっきりと、
学校名が刻まれていました。

これからもずっと
残っていてほしいです。









四阪工場への入口で
記念写真を撮りました。

門柱がカラミレンガでできています。

写真左側の男性が
今回四阪島取材の
お世話をいただいた
住友金属鉱株式会社別子事業所の
石川 勝久さんです。

四阪島取材にもご同行下さいました。

写真右側の男性は本校の
宇和 上正校長先生です。

また、その左隣が、四阪工場に
お勤めで、四阪島ご出身の、
後藤 美廣さんです。

島についての
ご案内をいただきました。

感想

 地獄の船旅〜in四阪島〜

 四阪島には、1回も行ったことがなかったので、どんなものがあるのか知らなかったのと、校長先生もご一緒いただき、私たちの活動も同時御覧いただけるので、期待に胸を膨らませていました。

 自分は乗り物に弱く、行きの船では、到着すると同時に船酔いがピークになりました。

 しかし、悪いことばかりではありません。

 船酔いで、一人で休んでいたのですがその際、今回の四阪島取材をお世話下さり、ご同行もいただいた住友金属鉱山
(株)別子事業所の石川 勝久さんが一人で待って介助して下さいました。
   
 四阪島のあれやこれを、いろいろマンツーマンで教えて下さり、とても分かりやすかったです。

 始めに事務所2階の会議室で四阪島ご出身の後藤 美廣さんより、四阪島の歴史を始めとして、様々なご説明を頂きました。

 そのお話は、驚く様な話や、新しく知ったことが多かったので、新鮮な感じを受けました。

 次に、郊外に出て、各近代化産業遺産についてのご説明をいただきました。

 中でも、四阪島小学校の教室が印象に残り、室内には、黒板いっぱいにおびただしい数の学校での思い出をつづった文章や、動かなくなった時計があり、まるで、時が止まっているかのようで、いまにも生徒たちのおしゃべりが聞こえそうで感動しました。

 今回の四阪島の取材を終えてさまざまな近代化産業遺産にふれあうことができ、大変感動しました。

 今後は、別子銅山のみならず四阪島についても積極的に学習していきたいと思っております。

1年次 加藤 浩平


 四阪島取材

 8月11日(水)四阪島の取材を行いました。

 私にとって四阪島は一度中学の時に訪れたことがあり、今回で2回目となりました。

 でも、改めて新しく知った場所があったり、また詳しく調べられることができたのでよかったです。

 朝、通勤船に便乗させて頂き40分ぐらいかけて四阪島に着きました。

 その時に目前に現れた四阪島の姿はやっぱり迫力があってとても感激しました。

 後藤 美廣さんに四阪島について詳しくお話を聞かせて頂きました。

 工場の内部や原料のことなどを知ることができました。
 
 質問にも分かりやすくお答えくださいました。

 山から見た海と工場の風景はとてもきれいでした。

 大きい煙突の直径が7メートルと聞いた時はびっくりしました。

 初めに、日暮別邸に行きました。

 構造がヨーロッパ風に建てられていて、地下にビリヤード台までがあり、とても立派でした。

 次に住宅があった所に行きました。

 とても古かったけど、まだちゃんと跡が残っているのがすばらしかったです。

 他にも跡が残っているものがあって、散髪屋さんや病院などもありました。

 また、山をしばらく登った所に、四阪小学校がありました。

 校舎が昔ながらの建て方で、教室の前にものすごく長い廊下になっていました。

 教室の中はアルファベットの練習に使われたと思われる用紙が残っていました。

 他にも、写真と授業に使われていた地図などもあって昔の物がそのまま残っていたので感激しました。

 前来た時ときよりも、建物などが古くなって朽ちているのがとてもよく分かりました。

 産業遺産として残していって欲しいと思いました。

 今回の取材で四阪島の様々な面を体験を通して学ぶことができました。

 今後ともこの貴重な体験を生かしていきたいと思います。

1年次 佐藤亜紀子


 四阪島取材

 四阪島はすばらしい建物がたくさんありました。

 見たことのないものばかりで、写真を撮るのもいつもより楽しかったです。

 そして、予想以上にからみのレンガが多かった事にも、驚きました。
 
 四阪島に入ったとたんに、からみのレンガがたくさん見られるようになり、歩いている道の脇にレンガがあるのを見て、四阪島は「銅山」とつながりを持つ島なんだなと改めて思いました。

 その時私は、本当に四阪島のことを理解できていないんだと、実感しました。

 また、いくつかの建物を見ましたが、一番印象に残っているのが小学校です。

 すごく古くて、本当にわくわくするような建物でした。
 
 教室も木造で、机までも木で作られていました。

 そして何といっても猫のホルマリン漬けもあって驚きました。

 でも、それは学校の建物自体を残そうとした人がそのままにしておいているのかな思いました。

 私には、四阪島は人が入ってくる事を拒絶している印象があったので、それを見て少し気が楽になりました。

 そして、後藤 美廣さんからのお話を聞きました。

 質問に答えていただくこともできました。

 別子銅山や四阪島に関するたくさん知識を得たいので、ただ物を見るだけでなく、お話を聞くことも大切だと思いました。

 そして、「環境問題に取り組んできたことについて、広めたいと思いますか。」という質問に、「環境に対して取り組んでいく事とはこれからも大切だと思うし、広めていきたい。」と答えていただけました。

 その言葉は、情報発信する私たちにとって、重要な言葉だったと思います。

 また、一番聞いておきたい言葉でもありました。

 なので、四阪島で学んだ多くの事を生かして、これからも、情報発信に取り組んで行きたいと思います。

1年次 中元佳美


 四阪島を訪れて

 私は、中学の時に「四阪島」を訪れた事がありました。

 その時は、遠足みたいな気持ちだったのですが今日は前回見たことに加えて、当時行われていた作業工程や時代の背景なども分かればいいなと思っています。

 時代の面影を感じられるような写真を撮りたいと思います。

 「四阪島」出身では無いけれど、何だか懐かしい気持ちでした。

 校長先生が一緒だと言うことで少し緊張していましたが・・・。

 校長先生はとても嬉しそうでした。(校長先生も楽しみにしていたのでしょう。)

 交通手段は、船です。

 新居浜〜「四阪島」までの船は4隻あります。

 社船の「みのはな」・「みのしま」と救急艇の「ひぐらし」・「しさか」です。

 「四阪島」までは、仕事をされている方々とご一緒に「みのはな」(7:42発)に乗って行きました。

 「四阪島」に上陸準備が出来たとたん船内にベルが鳴り、仕事をされる方々はすばやく立ち上がり順番に「四阪島」での仕事場に向かっていました。

 仕事への、取り組みに気合が入っているのだなと思いとても感心しました。

 「四阪島」に着いた私たちは、まず始めに事務所に案内されました。

 とてもレトロな雰囲気でした。

 「四阪島」についてご説明いただいたのは、「四阪島」ご出身の後藤美廣さんです。

 住友金属鉱山株式会社(亜鉛・鉛事業部)作成の「四阪」工場パンフレットに沿って解説して下さいました。

 まず、「四阪島」はいつから操業を開始しているのか。

 酸化亜鉛製造操業の仕方。

  「四阪島」が、全盛期だったのはいつなのか。                Etc・・・。

 と、いろいろ語って頂きました。

 次に、後藤 美廣さんのご案内で「四阪島」に残されている建物を見て回りました。

 中学の時に一通り見て回っていたので当時を思い出しながら場所や説明を聞きました。

 診療所は、草が茂っていたり門が閉まっていて中には入れませんでした。

 日暮別邸は、当時の面影がそのまま残っていました。

 外見も立派なものでした。

 別邸から見た景色はとてもきれいでした。

 中に入ると昔の生活風景がよく分かりました。

 階段の手すりの木は、とても値打ちが有るそうです。

 別邸は、外国の造りを取り入れているのでまるで古い洋館にいるような感じになりました。

 2階には、寝室がありました。

 部屋には必ず鏡がありました。

 地下には、大理石で土台が作られたビリヤード台がありました。

 校長先生も楽しそうにビリヤードをしていました。

 ボールはかなり重かったです。

 大阪の博物館の方からビリヤード台を譲って欲しいとお声がかかっているそうで今検討している最中だそうです。

 別邸で気づいた事は、暖炉がたくさんあった事です。

 その他、小学校を見に行きました。

 校長先生は、思わず懐かしいなと言っていました。

 長い廊下で教室が一列に並んでありました。

 1年生の教室には、オルガンが当時のまま残っていました。

 2年生の教室には、ホルマリン漬けが置いてありました。

 学校にはおなじみの二宮 金次郎の像が置いていました。

 中学の門柱も見ました。

 中学で見たのとは別にまた新しい発見が出来ました。

 帰りは、島へ水を運ぶ水船の「みのしま」(11:50発)で帰りました。

 朝乗った船より大きかったのでびっくりしました。

 帰りの時のほうが、楽しかったです。(船のゆれがあまり無かったので物を食べても平気でした)

 今日はとても貴重な取材ができてよかったです。

 最後になりましたが、お世話をして下さった住友金属鉱山兜ハ子事業所総務センター石川 勝久さん並びに、四阪工場の後藤美廣さんありがとうございました。

1年次 藤田恵美



 四阪島から学んだこと

 四坂島へ行くときは日本で初めて公害問題を克服した島と聞いていたから、どんな島かといささか不安でしたが、その島は当時の産業遺産が多く眠っていて学校の跡もあり、当時の様子を想像することもできました。

 四阪島は先端技術というよりも能力的なものでしたけど、コーティングカッターというものもあったようです。

 また、海岸にはゴミが大量にありましたが、それらもいずれ無くすようにしようと考えていることもわかりました。

 また、これは別の問題かもしれませんが、海にはゴミが予想以上に多くて地球環境に悪いものだと思いました。

 そして、後藤 美廣さんの話されていたようにリサイクルというものを活用しなければならないと思います。

 また、四阪島は植林も行っており、工場のことばかりに集中するのではなく、自然環境に適応した環境作りについてもしっかりと取り組んでいるのだと実感しました。

1年次 山先達也


 2度目の四阪島取材

 今回で四阪島の取材2度目ということで、気を引き締めて後輩と頑張れたと思います。

 2年次が1人なので寂しい面はありますが、後輩が支えてくれたのでよかったです。

 去年行ったときよりも校舎が崩れていたのが残念です。

 やっぱり朽ちるのを待つしかないのかな…と思いました。

 逆に手を加えるにしても、当時使っていた木材などが手に入れるのは難しいし、技術的にも難しいと思うからです。

 でも四阪島には、当時の暮らしが蘇るかのように私の目には映っていました。

 一つ一つの階段にどれだけの人が歩いていったのだろう。

 教室からの子供たちの声が今にも聞こえてきそうな気がしました。

 今、四阪島に残されているもの一つ一つを、ホームーページを使ってたくさんの人に見てもらいたい、知ってもらいたい、そう思いました。

 日暮別邸は去年よりも見晴らしがよくなり、前は木が茂っていて、なかなか撮れませんでした。

 しかし、今年は枝を切り落としていたので、とても綺麗に撮影することが出来てよかったです。

 でも今の四阪島を見て感じたことは、ごみが多いということでした。

 海に打たれて流れてくるごみの数…数え切れないほどの数で驚きました。

 しかし、話をお聞きしている中で、燃やしてしまえばダイオキシンが出てしまう。

 捨てるにしてもお金がかかってしまう。

 そう言われて何かいい方法はないのかな??そう疑問に思いました。

 私たちが出来ることを何か見つけたいなと思います。

 これから、ガイドブックも早急に仕上げたいと思っています。

2年次 片山千種


ページ制作 山先 達也


マインからマインドへ トップページへ戻る
トップページへ戻る