100万本の大植林


わしの、ほんとうの「事業」といってよいのは、これだ(別子の植林事業)。わしはこれでよいのだ。伊庭貞剛(後年)伝記『幽翁』より
寛政谷焼鉱窯から東延道路を望むを望む明治20年代

この写真の上にマウスカーソルを置くと写真が変わるよ
別子全山を旧のあおあおとした姿にしてこれを大自然にかえさなければならない伊庭貞剛(明治30年頃)伝記『幽翁』より
 今: 寛政谷焼鉱窯跡から東延を望む   平成13年(2001)10月27日撮影
 昔:                          明治20年代撮影  別子銅山記念館所蔵


 伊庭貞剛(いばていごう)は、樹木の伐採と煙害で荒廃し、一面赤茶けた山肌を見て、
 『別子の山を荒蕪(こうぶ)するにまかしておくことは、
    天地の大道に背(そむ)くのである。
    どうかして濫伐(らんばつ)のあとを償い、
     別子全山を旧(もと)のあおあおとした姿にしてこれを大自然にかえさねばならない』

 と決意したのです。
 そして、毎年100万本を越える大植林事業を始めます。
 その際、「山肌が荒れていて木が植えることが出来ない」と聞いた伊庭貞剛は、「木を植えることの出来ないところには石垣を造りその中に土を入れてそこに木を植えなさい」と言い、決して屈することなく植林を行いました。
 それまでは一年間に約6万本に満たなかった植林本数を、一気に毎年100万本台へと急増しました。
 時には、専門技術者を招き、森林計画を作成しました。
 当時、「緑化」という考えのない頃、様々な試行錯誤を行いながら日本で初めての大植林事業を展開していきました。
 100年後の今、別子の山にはみごとに緑豊かな自然を取り戻しています。



引退後の伊庭貞剛  伊庭貞剛(いばていごう)

主な功績

 伊庭貞剛は、経営負担となっていた湿式製錬法硫酸製造製鉄事業の廃止を決断しました。
 また第三通洞の開さくを指揮し三角坑の排水を実現させ、冨鉱帯の採鉱を可能にしました。
 明治28年(1895)には、煙害防止のため四阪島を購入し、製錬所移転を指揮しました。
 また、荒涼とした別子全山に自然の緑を取り戻すため、植林事業を興しました。
        伊庭貞剛の経歴の年表 伊庭貞剛の経歴年表
この写真の上にマウスカーソルを置くと写真が変わるよ
別子赴任期の伊庭貞剛 住友史料館所蔵


別子銅山植林本数

※記録が残っていないため数値0の年があります。

植林本数推移   住友林業社史データより作成



さまざまな試練

 右の写真は旧別子にある小足谷小学校跡です。
 ここで植林されている木を見ると、ヒノキカラマツクロマツなど様々な種類の木が植えられていることが分かります。
 なぜかというと、この山にどの種類の木が根付くかを知るためでした。
 場所によっては、寒冷地に自生しているシラカバもあります。
 ヒノキ・カラマツ・クロマツの3種類の植林木は主に大正6年から大正14年に植裁されたもです。
 先人たちは様々な試行錯誤を重ね、大変な努力をしてでも、山を緑に返そうとしていたことに驚きを感じました。
小足谷小学校跡
小足谷小学校跡   平成13年(2001)7月24日撮影
昔の目出度町の鉱山街
よみがえった自然

 左の写真では、現在の
緑豊かな山が見ることができます。
 先人たちの
大変な努力の末、100年後の今、みごとに自然はよみがえりました

 マウスカーソルを置くと見える昔の写真は、
勘場(かんば:鉱業所本部)の様子です。
 
山肌が露出している様子が分かります。
 
写真の上にマウスカーソルを置くと写真が変わるよ
今:目出度町(めったまち)跡を展望台より見る 
平成13年(2001)撮影 
昔:谷間に本部や社宅が見えます 
明治20年代 別子銅山記念館所蔵 
明治23年の角石原の全景
天然更新

 左の写真は、旧別子地区から銅山越をして、嶺北側にある角石原(かどいしばら)です。
 
明治19年(1886)には焼鉱場が設置され、明治26年(1893)には日本で初めての山岳鉄道である、住友鉱山鉄道上部線(上部鉄道)の終着駅が設置されました。
 写真中央に見えるのが、現在は角石原ヒュッテ、昔は角石原駅です。
 現在は、植林された木々が、
本来の山の自然に戻る「天然更新」が進み、昔の姿の山になろうとしています。

写真の上にマウスカーソルを置くと写真が変わるよ
今:上部鉄道跡から見た角石原全景 
平成13年(2001)8月17日撮影 
昔: 明治23年(1890) 別子銅山記念館所蔵 

次のページへ進む
メニュー 煙害とは 山のくらし 山での製錬
伐採と煙害の果てに 山から浜へそして島へ 煙害克服への島 リサイクルの島へ